SAC98-109SA
まずはGame4のボンジの試合後のコメントを紹介してこの項の導入にしようと思ったんですが、今オフィシャルに探しに行ったら見つかんないんスよ。あれ?どこにいっちゃったんだろ?
とりあえずは一部はエア~ボールさんとこで取り上げられてますのでご覧ください。
非常に感動的というか胸を打つものだったんですが、それとは別に思う感想としては「ボンジは相変わらずマーティンLoveだなあ。」と(苦笑)
自分が今ベストコンディションでいられるのも怪我で長期欠場したときマーティンが素晴らしいプレーをしてくれていたので復帰を急ぐこともなくジックリ直せたから。と、マーティンにわざわざ感謝のコメントを出してました。
イヤイヤ私に言わせればマーティンのほうこそボンジに感謝すべきだと思いますよ。実際感謝してしているようですが。
シャイで内向的な性格(すっごく性格の良い選手ではあるらしいんですけどね)とそこから来ると思われる攻守にわたる積極性の欠如がマーティンの問題点のひとつだと昨シーズンは言われていました。
ここでも度々取り上げてきましたが、ボンジはキングス加入直後から現在に至るまで事あるごとにマーティンの才能を絶賛し、気にかけフォローして来てくれました。
シーズン序盤、その期待に反してなかなか出番を得られないマーティンに対して腐らないように声をかけてフォローしてくれていたのもボンジでした。
今シーズンのマーティンのブレイクの第一要因はカリル爺による夏のシュートフォーム矯正であることは間違いないでしょうけども、このボンジの存在というものも特にメンタル面でマーティンの才能の開花を大きく手助けした事は事実でしょう。
本当に今シーズンボンジがキングスにいてくれて良かったと思ってます。
いや~・・トレード直後にはこんな気持ちになるとは想像もしてなかったッスね。
「頼むから揉め事だけは・・・・」っつーのが正直なところでしたから(苦笑)
・・・・と、現実逃避はここらへんにして試合の話をチョロっと(笑)
まずは試合を観戦した現地ファンの採点を。
アーテスト(B)
ケニー(D)
ブラミ(D-)
ボンジ(A+)
ビビー(D)
マーティン(C+)
ラヒム(D+)
アデルマン(B-)
・・・まあ、そんなに簡単に行くと思ってたキングスファンの方も少ないだろうと思いますし、私も正直このゲームは苦しいだろうと思ってましたから、ぶっちゃけそれほどショックはないッスね。
スタッツを見ればわかるように内容は一方的。
しかもこのシリーズはじめてダンカン&ジノパカを同時に爆発させてしまいました。
そのうえブラミとビビーがこの出来、アーテストも前半完全にオフでは勝つのは難しいでしょう。
逆に収穫はこの内容でもあわやのところまで持っていけた事。
第4Q開始直後には最大14Pあった点差を残り3minで同点のところまで追い詰める事が出来ました。
そこまでのチームの出来の悪さを考えればロードゲームでSA相手になかなか出来ることではないっスよこれは。
そしてもうひとつの収穫はSAが相変わらずボンジを止める手立てを持てていない事。
今日も素晴らしい活躍でした。
疲労も心配ですがもうひと踏ん張り彼には期待したいッスね。
接触を恐れず勝負していく彼のプレースタイルはチームメイトに勇気をそして相手チームにはファールトラブルを呼ぶはずですから。
あとは・・・もうね、ここまで来たら不調の選手をどうこう言っても仕方ないッスから。
次のアルコに全てをぶつけて欲しいです。
終わりよければ全てよし!こっから活躍すれば今までの事は帳消しだぜ!ブラミ&ビビー!
ゲーム4のRECAPです。
http://sports.yahoo.com/nba/recap?gid=2006043023
僕が使ったのはこの記事の4段落目です。
これがその部分のボンジのコメントです。
Look where I came from, and how hard people have been on me over the years, and it just feels great to be a part of something special, Wells said. Weve got to go down there and steal one -- (but) we might not even call it a steal. We know that we can play with this team, and we can beat them.
Yahoo NBAのRECAPは3種類あるんですよ。なぜか。
・・・1つ目はゲーム終了直後に出てくる試合経過だけの簡単な記事。
・・・2つ目はその試合のコメントが載っている記事。日本時間で5時過ぎに出てくる。(ちょうど向こうでは日付の変わるころ)これが僕がいつも読んでるやつです。
・・・3つ目は「その試合の前の試合のコメント+その試合の経過」という謎の記事。なぜかこれがリンクとして張られていることが多い。意味わかりませんけど。(mugiさんは多分これを見たんじゃないかと。)
・・・2つ目のタイプの記事を探すにはSCORESCHEDULEから探せば確実と思います。
この試合の場合→http://sports.yahoo.com/nba/scoreboard?d=2006-04-30
ま、僕が自分の記事にリンクをはれば済む話なんですが。
・・・Yahoo NBA、Sports Illustrated(つづり適当)、ESPNのRECAPの記事は全部同じです。AP通信の記事です。こちらは記録に関するトリビアな知識がちりばめられてるので僕はこっちが好きなんです。
・・・NBA.COMはそれとは違う内容の記事です。コメントも少し違うのでこちらもチェックしてみては。
長々とすみません。
投稿情報: たつお | 2006年5 月 4日 (木) 14:10
たつおさん、どうもー!お世話になってますー!
つーかね、わざわざご丁寧に教えていただいて・・・どうもスイマセン。
なるほど、Yahooってリキャップが3種類あるんですねぇ知らんかったです。
記事内で紹介させて頂いたんで、トラックバックのひとつでもしようかと思ったんですけど、どーもやり方が良くわからんのですよ。下手すると魂抜き取られそうで(超馬鹿)
それにしてもエア~ボールは絶好調ッスね!
キングスの記事追っかけるので手一杯なんで、他所のチームの話を野次馬的に覗けて最高に楽しいっス。いつも楽しみにしてま~す(not社交辞令)
投稿情報: mugi | 2006年5 月 5日 (金) 08:05