まずはボビーのトレードの話を。
キングスがボンジを狙ってるって報道は以前からチラチラとは流れてたんですが、正直私は半信半疑でした。
モブリーがああなってしまった状態ではボビーはキングスにとって貴重なトレードの駒(嫌な言い方ですが・・ごめんよボビー。)だったはずですから、SGよりもC/PFの補強に使うのではないか?と考えてたからです。
と、思ったら実際本命はスイフトだったようッスね。そちらが成立せずにボンジになったとか。
ん~・・・・正直スイフトが成立しなくて良かったなあ・・・と思いますね。負け惜しみに聞こえちゃうか?(苦笑)もちろんスイフトのバケモノじみた身体能力というものはキングスにとって涎モノなのですが。
でもねぇ・・彼がここまでその恵まれた能力を生かしきれてなかったのはインテリジェンスの欠如から。そう考えるとキングスとの相性はかなり良くないと思うのです。
逆にオフェンスのシステムがかなりシンプルなHOUだと合いそうな感じもしますけどねー。
そのぶんヤオの能力を生かしきれないでいる印象は受けますが。・・・って他所の話はどうでもいいや。
以前にも書きましたがキングスのこれからを考えるときに、キングスのビッグマンに求められる能力(シュート力、バスケIQ、パスセンスなどなど)とアスレチックな能力、ディフェンス力の兼ね合いって言うのは本当に難問だと感じます。そして健康だったウェバーがどれほどキングスにとって貴重な存在だったかも。
で、話を戻してボンジ。良いチョイスだと思います。
ビビー、ブラミ、ペジャを核でチームを作っていくとなると、絶対的に足りなくなるのがディフェンス、タフさ。
ボンジはこれを兼ね備えてる選手です。その上オフェンス能力も高いですからね。
できればビッグマンでこれを補えれば最高なんですが(しつこい!)、良質なビッグマンが不足してるリーグの現状を考えるとそれは贅沢。って気もします。
逆に不安視されるのがメンタル、素行面のリスク。
これもねぇ・・・こればかっりは始まってみないとなんとも言えないところではあります。
ただ、今までキングスはいわゆる問題児的な選手まる~くさせてきた実績はありますから。田舎だし!
それがアデルマンのマネージメント能力によるものだったのか?
それともディバッツをはじめとしたベテラン選手達の力が大きかったのか?
来シーズンのボンジの行状である程度明らかになるかもしれないッスね。不謹慎かもしれませんが、少し楽しみです(苦笑)
そしてもうひとつの魅力は来シーズンで契約が切れるということ。
「MEMが美味しすぎやしないか?」という意見もこのトレードについてはありますが、いくらHCとの確執という問題があったにせよ、これだけ能力が高くてしかも来シーズンで契約が切れて大きくサラリーの空く選手を手放すわけですから旨みが無かったら出さないでしょうからね。
モブリーのとき同様、キングスがボンジと契約を延長する可能性は極めて低いでしょう。
ってことで大事なのは来シーズンのマーティンとガルシアのプレー。
彼らのめどが立つかどうか?これはキングスの将来にとってヒッジョーに大きな影響があると思われます。
これまでキングスにとってアドバンテージだったのは控えコンボGのボビー、シューターのペジャという戦略上重要なポジションながらもできるだけ安価に済ませたいところに超高性能かつ超お値打ちな選手がいたこと。他に資金を注ぎ込めるわけですからね、これはデカかったっス。
例えばDETとSAで考えてみると、DETにはビッグベン、ビラップスと2人の超お値打ちプレーヤーがいます。SAはご存知の通りパーカーとジノビリの2人がルーキーのサラリーでいたことがここまでチームを強化する上で大きかった事でしょう。
まあ、これからジノビリ、パーカーともにサラリーが跳ね上がってきますからそうそう今まで通りって訳にはいかんでしょうけどね(ニヤリ)・・・・ってニヒルに笑いたいとこですが、ダンカンって数少ないMAXを「安い!!」って感じさせる選手ですからねぇ・・・・んあ~。
彼らまではいかずとも、マーティンとガルシアのうちどちらかは・・あわよくば2人とも「お値打ち」な選手になってもらわないと。
ボビーはチームを去りました。ペジャも来オフには適正価格、もしかすると価値以上のサラリーを貰う選手になります。
そんな意味でもマーティンとガルシアにかかる期待は大きいっス。
ってことでサマーリーグのハイライトを。マーティンとガルシアのプレーをチラっとみる事ができます。
どう?これちょっと良くないッスかああ??
いや、もちろん舞台ははサマーリーグ。しかもハイライトですから鵜呑みにはできないです。
過剰な期待をするのも酷だとは思います。でも・・・やっぱりファンですからね。期待するなっつーのが無理ってもんです(苦笑)
そしてキングスとしてはこの2人と競争させる選択もあったエバンス。
正直引き止める可能性は極めて低くくなったと言わざるを得んしょうねぇ・・・。
そして彼の行き先として有力視されてるのがSA。チッ、アイカワラズスキノナイウゴキヲシヤガル。
ただ、ソンガイラの引止めには全力で当たるようではあります。
ソンガイラとしても基本線はキングス残留で考えてくれてるようです。
もちろん、まだ予断は許さない状況ではありますが、見通しは明るいかな?と。
こうなってくると気になるのはミドル枠を使うか否か?
Beeの報道が正しければ、マルーフはここ2年使わなかったミドル枠の使用許可をペトリーに与えてるようです。
一体誰を獲りに行くのか?
ここらへんはいわゆる「アラン・ヒューストンルール」を使ってどのような選手が市場に出てくるかを待ってるのかもしれないっすねぇ・・。どうなんだろ?もしそうなら狙いはビッグマンである可能性が高いでしょうね。
ご無沙汰でございます管理人様。
7月いっぱいリニュ兼ねてサイト一時閉鎖のご挨拶がてら。
と言いましてもTOPだけ残して中身をいじるのですがw
最後にTOP変えて、という感じで8月には復活の目処です。
ディヴァッツの引退、ボビーのトレード。
SAC的ニュースでこの夏休み、気持ちがいっぱいいっぱいです;
ディバッツの引退は正直、ほんとに泣きました。
今は、ふと思い出す度にホロリと泣く程度で収まっておりますが、
SACの魅力を伝えてくれた親友と思い出話をするであろう時には…。
号泣必至であろうと思っております。
ボビー、んでどうなのよ、ボンジは!と思っていただけに。
管理人様の解説、すごく解り易かったです。
個人的見解で恐縮ですが、SACの選手はすごく我慢強いですよね。
納得いかない事があっても、黙ってはいませんが、
割りに行儀良く従うところがあるというか。
メンタル的に強いなぁ、という印象を持っております。
それは、もちろんアデルの力でもあるでしょうしディバッツなどの力でもある。
そんな印象を受けておりました。
特にはディバッツのメンタルサポートの強さは素晴らしいものがありましたし。
チーム全体を盛り上げる力や個人の士気を高める力というか。
良き父親像を彼に垣間見ておりました。
生意気を書きましたが、嬉しい事と言えばソンガイラ残留濃厚という話題ですね。
あとは良きビックマンが来てくれる事を祈るだけです。
しかしここだけの話、エバンス、SA行ってやる事あるんですかね(失礼なw)?
一生懸命なエバンス、もっとSACで色々学んで欲しいと思うのですが。
投稿情報: Taylor@FBF | 2005年7 月30日 (土) 02:06
Taylorさん、どうもー!お世話になってます!
まあ、キングスはこういう時期ですからね、私個人はだいぶ神経太くなったちゅーか、ちょっとやそっとのことでは動じなくはなってきました。
もちろん悲しみや寂しさはありますが、変わらなきゃいけないですから。
だいたいの事は脳内シュミレーション済みなんでこれからなにが起こっても、それほどショックは無いんじゃないかなと自分では思います。
ペトリー、カリル爺の辞任とビビー放出ぐらいですかねぇ・・・。あったらうろたえるのは。
それ以外は腹くくってます。一応(苦笑)
メンタルはねぇ・・・弱いっすよぉ~キングスは(笑)
私が考えるメンタルが強いチームというのは、全盛期のLALのようなチームでしょうか。
どんなに問題を抱えてても、土壇場ではしっかりまとまるプロ集団って感じでした。大っ嫌いですけど(苦笑)
結局キングスがLALの上を行くことができなかったのはメンタルの差による所が大きかったと思いますしね。
ただ、エゴが原因の揉め事が少なくて自己犠牲の精神が浸透してるところはキングスの大きな美点だとはもちろん思ってます。
この部分はチームの形が変わっても伝統として残ってってくれたら嬉しいですね。本当に。
SAはバリーが今ひとつでしたし、ジノビリは決して丈夫な選手ではないですからね。
控えSGの充実は数少ない補強ポイントかもしれません。
エバンスははディフェンス、リバウンドも頑張る選手ですし結構ポポビッチ好みのプレーヤーだと思ってます。
彼にとってはSAに行く事は決して不幸な道ではないのではないんじゃないでしょうかねぇ~・・。いや、もちろんこっちとしては複雑なんスけど(苦笑)
投稿情報: mugi | 2005年7 月31日 (日) 00:46
こんばんは~♪またまたお邪魔してしまいました!
こちらこそいつもお世話になっております☆
メンタルはねぇ・・・弱いっすよぉ~キングスは(笑)
確かに、いざという時の強さには欠ける気がします。
具体的な話では、例えば納得のいかないオフィシャルの裁定だとか。
そういった場面では際立って我慢強いのはSACな気がします。
意見はするのですが、イライラしてしまって笛を吹かれるのは少ない。
って言いますかまず無いですよね??
だから
エゴが原因の揉め事が少なくて自己犠牲の精神が浸透してる
これすごく解ります、そういう意味では強いなと思うんです。
100%理解は出来ないけど、自分がもし納得のいかない裁定を下されたら…。
自分、間違いなく退場になってます(苦笑)。
忍耐が無いといいますか柔軟性に欠けると言いましょうか;
それで、もうそれだけで、この人達はスゴイ!って思っちゃうんですw
ビビー放出
そそそ、そんな事があったとしたら、自分、卒倒します!
再起不能かも知れません(苦笑)。
管理人様、なかなか恐ろしい例えです、お見事。
文字だけで人を震え上がらせるなんて素晴らしいですわ☆
ではまた伺わせて戴きます。
長々と失礼いたしました/(^.^;)
投稿情報: Taylor@FBF | 2005年8 月 1日 (月) 01:34
Taylorさん、レスが遅れてスイマセンです・・_| ̄|○
>そういった場面では際立って我慢強いのはSACな気がします
実を言うと私は全く真逆な見方をしてまして(苦笑)
ディバッツ、ウェバーを筆頭に「審判相手にゲームをする」のがキングスの悪い癖だと思ってました。
そしてこの悪しき伝統はブラミにしっかりと受け継がれてるとも(笑)
でもまあ、見方なんてものは人それぞれっスからね、どれが正解つーのもありゃしませんし。
ビビー
ビビーより能力が上だったり、名前が売れてるPGはリーグに何人かいますけども、ビビー以上にキングスにフィットするPGは見当たりませんから。
やはり彼の放出だけは絶対にNOですね。
ただ、ウェバーとの相性が素晴らしすぎましたから、本当にウェバーが丸々いないシーズンとなる来季の彼のプレーがどうなるか?ってのは正直不透明だとも思ってます。
それ次第ではどうなるかはわからんでしょうねぇ・・・ペトリーが非情に徹してる以上は。
あとは・・もうちょっとディフェンス頑張れと(笑)
投稿情報: mugi | 2005年8 月 4日 (木) 22:12